2011年12月8日木曜日

人見知りフェルメール番外編:「アリスの庭」

宮城県美術館には「アリスの庭」というゾーンがあって、屋外に様々な銅像が置いてあります。公園として一般に開放している場所でもあるので、金払わなくてもいくらでも入れるみたいです。

最初の方は、建物の影の小道に、ちょっと変な像が置いてあるくらいでした。
目がちょっと怖めのでかい猫とか、見てるとなんだか切なくなってくる人(?)の像とか。




まあそれも何か不気味で、「ここおかしくない?」と疑問に思ったのですが、その疑問が確信に変わったのが池に置いてあった像を見た時です。



















「水犬(英語でAqua Dog)」と言うらしいのですが、ガリガリに痩せこけたその姿と、虚ろな眼差しを見れば見るほど、途方もない不安感に苛まれます。
多分、こいつを作った人にも様々な想いがあったのだと思います。少なくとも何かを心に訴えかける、そんな作品であることは間違いないです。

また、この写真では見づらいですが、奥の壁には「ヘビ出没注意」の壁紙が貼ってあります。いろんな意味で完全にレッドゾーンです。職員の方もお忙しいとは思いますが、なんとか駆除してほしいものです。

その横に行くと「馬に乗る男」という像が置いてあります。




こいつも目がちょっと怖いんですが、体のアンバランスさとか、後ろ姿の間抜けさとか、いろんな点で愛らしさを感じます。
ただやはりこいつに関しても「なんなんだこいつは?」という想いがふつふつと湧いてくるあたり、芸術ってやっぱすごいんだな、って思います。


大学のこんな近くに、こんな謎の空間があるとは思わなかったので、なんだかとても得した気分になりました。
まあ、すごい程度の低い視点で見ている分恐縮ですが、行ってみるとすごい楽しめるスポットではあると思います。暇な人は是非ここで鬼ごっことかやったらいいんじゃないでしょうか。


高橋

人見知りフェルメール会

12/4、暇な人見知りがフェルメール展に行きました

1年生は前日TOEFLがあった関係上、来た人もいろいろお疲れ状態でした。風も強く、外においてあったゴミ箱もバッタンバッタン倒れてたりしてました。

さて、フェルメール展では、フェルメール以外の画家の絵も合わせてしっかり見てきました。ぞろぞろ連れ立って見るのは人見知り的に疲れるので、基本的には個人行動です。

あんまり絵に詳しくないんで深い洞察はできませんでしたが、フェルメールの手紙をテーマにした絵を見ながら、昔の人はどんな風に想いを伝えたんだろう、とか、手紙での意思疎通をどれほど大切なことと思っていたんだろう、とかそんなことを思いました。

多分、新しいメディアが普及し始める黎明期って、そのメディアを使う、っていう「行為」そのものが意味を持つと思うんです。「こんなんあるぜ、やばくね?」みたいな感じで、手紙とか携帯とか、使うこと自体が「楽しくて」やっちゃう。でも、それがやがて当たり前になってくると今度は行為の「意味」を求められるようになっちゃって、最初の頃の楽しさはどっか行っちゃったなー、みたいになるんじゃないでしょうか。

人見知りな僕は確実に「意味を求められる」時代にいます。メールを送るときも、その辺歩くときも、授業を受けるときも、「なぜ」を考えさせられます。僕としては、「なぜ」を考えさせられると、「あ、すいません、特に意味ありませんでした、消えます」って思考に行ってしまうので、どうしても人を避ける傾向にあったりします。

もしも何かの黎明期に自分があって、「なぜ」の思考をちょっと停止させて、「行為」自体に没頭できる状況にあったとしたら、いろいろと楽だろうなー、と思いました。人見知りって多分考え過ぎなんだと思う。

だらだらとどうでもいいこと書きました。


一通り特別展示を見終わってから外に出ると、「もう常設展も見終わった」というハイペースかつマイペースな部員が一人。個人行動だなー、って思って常設展に行き、その後に魔窟「アリスの庭」を訪れます。

「アリスの庭」については次の投稿にして、最後にフェルメールの絵を載せます。


窓辺で手紙を読む女



高橋