12/4、暇な人見知りがフェルメール展に行きました。
1年生は前日TOEFLがあった関係上、来た人もいろいろお疲れ状態でした。風も強く、外においてあったゴミ箱もバッタンバッタン倒れてたりしてました。
さて、フェルメール展では、フェルメール以外の画家の絵も合わせてしっかり見てきました。ぞろぞろ連れ立って見るのは人見知り的に疲れるので、基本的には個人行動です。
あんまり絵に詳しくないんで深い洞察はできませんでしたが、フェルメールの手紙をテーマにした絵を見ながら、昔の人はどんな風に想いを伝えたんだろう、とか、手紙での意思疎通をどれほど大切なことと思っていたんだろう、とかそんなことを思いました。
多分、新しいメディアが普及し始める黎明期って、そのメディアを使う、っていう「行為」そのものが意味を持つと思うんです。「こんなんあるぜ、やばくね?」みたいな感じで、手紙とか携帯とか、使うこと自体が「楽しくて」やっちゃう。でも、それがやがて当たり前になってくると今度は行為の「意味」を求められるようになっちゃって、最初の頃の楽しさはどっか行っちゃったなー、みたいになるんじゃないでしょうか。
人見知りな僕は確実に「意味を求められる」時代にいます。メールを送るときも、その辺歩くときも、授業を受けるときも、「なぜ」を考えさせられます。僕としては、「なぜ」を考えさせられると、「あ、すいません、特に意味ありませんでした、消えます」って思考に行ってしまうので、どうしても人を避ける傾向にあったりします。
もしも何かの黎明期に自分があって、「なぜ」の思考をちょっと停止させて、「行為」自体に没頭できる状況にあったとしたら、いろいろと楽だろうなー、と思いました。人見知りって多分考え過ぎなんだと思う。
だらだらとどうでもいいこと書きました。
一通り特別展示を見終わってから外に出ると、「もう常設展も見終わった」というハイペースかつマイペースな部員が一人。個人行動だなー、って思って常設展に行き、その後に魔窟「アリスの庭」を訪れます。
「アリスの庭」については次の投稿にして、最後にフェルメールの絵を載せます。
高橋
0 件のコメント:
コメントを投稿